2017/12/27

インターンを終えて~高平編~

4月からインターンを開始し、あっという間に時は流れ、本日、最終日を迎えました。
思い返せば、この半年で多くの貴重な機会に携わることができました。

  • 反共謀罪の集会の運営サポート
  • speaking tourのために来日下さった、裸足の弁護士・陳光誠さんのアテンド
  • 半期報告会開催のサポート
  • 難民に関する講演会の講演者への事前取材
  • LGBTに関する世界中の出来事・ニュースの報告
  • 川越刑務所への訪問
など

成田空港まで陳光誠さんを迎えに行きました


地元の徳島では、なかなか出会うことのできないことばかりで、一生モノの経験です。

さて、私は、以前に、インターン中の目標をみなさまにお伝えしました。
  1. 今、世界でどんな人権問題が起きているのかを深く知る
  2. 問題解決のためにどんなアクションを起こせるのかを学ぶ
  3. より多くの人の関心を得られる方法を模索する
私の中で収穫はありました。

1~3の全てに共通することなのですが、ここからここまで調べたからOK!という区切りはなくて、昨日と今日でも状況は変わっていて…。

結果、『継続的に調べ続けること、自分のこととして考えること、意見を発していくこと』。問題に対する姿勢はこの3点に尽きると思いました。


インターンのうち、約4カ月ほど、事務所を訪れるたびに世界中のLGBTの出来事について調べ、内容を報告するという作業を繰り返しました。

「LGBT」「lesbian」「gay」「bisexual」「transgender」と、キーワードを1つずつ検索し、世界中のニュースに目を通すのです。最初は、見るのに時間がかかりました。日本語検索と英語検索では出てくる内容も違います。

しかし慣れてくると、内容も頭に入りやすくなりますし、別々の記事が繋がって自分の中に入ってきたりします。日本では注目されていなかったり、そもそもニュースにさえなっていなかったりすることが、海外だと大きく取り上げられていることもあります。
タイで同性婚が認められた件などは、海外の方が圧倒的にとりあげる力が大きかったです。


もう1点、このインターンで私が強く感じたこと。
それは、どの個人も普通の人間であるということです。

陳光誠さんを迎える前、盲目でありながら中国国内でこれだけ大きな影響を与えている陳光誠さんとはどんな人物なのか…きっと鋭い雰囲気をまとった人に違いないと、緊張する私がいました。
しかし、実際にお会いすると、息子を抱きかかえ穏やかな笑顔を浮かべる、優しい一人の男性と彼を支える家族の姿がそこにはありました。

また、アムネスティのインターンをする前、職員さんはきっと多国語を使い分け、バリバリと動き回る隙のない方ばかりなんだろうなぁと思っていましたが、実際に彼らの輪の中で作業をさせていただくと、1つ1つの問題に真剣に向き合い、他者の悲しみや喜びにまっすぐ目を向ける方の集団でした。

…つまり、何が言いたいかというと…
みんな何かである前に、普通の人間だったんですね。

国籍や文化や出身など、自分がどこの誰であるかの前に、今、目の前、私とあなたという同じ時代に生きる個人同士なんですね。
それを頭におけば、世界はきっと違って見えてくるのではないでしょうか。
人権活動に関心のある人は、この点をより真剣にとらえている人が多いように思いました。
世界に目を向けるとは、個人に目を向けると同意ですね。

Today you, tomorrow me ~昨日は人の身、今日は我が身~

これからも、世界に目を向け、考え続け、声に出していきたいです。


お世話になった職員のみなさま、そして何より、日々の作業で面倒を見てくださった山下さん。本当にありがとうございました。

アムネスティの活動がより多くの人を巻きこみ、世界の人権問題が少しでも良い方向へ向いていきますように。








2017/08/02

インターンを始めて -高平編-


皆さん、初めまして!インターンの高平です。

徳島出身の阿波っ子です。名古屋で3年間出版関係の仕事に就いた後、かねてより関心があった国際NGOの活動を学びたいと思いアムネスティにやってきました。

アムネスティでインターンを始めて、早くも約3ヶ月。業務期間の半分が過ぎてしまいました。
今日は、私の日ごろの業務やこれまでインターンとして取り組んできたことへの感想、そして残りの期間での目標を紹介します。


① 私のインターンとしてのお仕事

私は、現在、キャンペーン担当インターンとして、スーパーバイザーの山下さんの下で働いています。“キャンペーン”と聞いて、具体的に何をするのかをイメージできる人は多くないかもしれません。

キャンペーンでは、アムネスティの国際的な取り組みを日本の中で広め、人びとにアムネスティの活動に参加してもらい、一緒に声を上げてもらうことで、人権インパクトをつくることを目指しています。署名運動や抗議デモ、意識啓発のためのさまざまなイベントを担当する部門です。

今は、今年5月、新たに始まったキャンペーン「Love Beyond Genders」に関する業務に注力しています。国や自治体レベルでの法整備で、日本で暮らすレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー(LGBT)の人たちの人権状況の改善を目標としています。


■■日課■■

  • 国内外のLGBTに関するニュースやイベントのチェックと報告
  • ウェブサイトやフェイスブックで発信する記事の執筆
  • 国際事務局から届くUA(Urgent Action・・・緊急行動を要する人権案件)の英文報告書のチェック、要約・和訳、報告


■■Etc■■

  • LGBTに関する動画の英文の文字おこし
  • LGBTに関する英文書の翻訳、要約
  • LGBTに関する情報発信
  • イベントで使用する垂れ幕・パネル、配布用ステッカーの入稿用イラストレーターデータ作成
  • イベントの準備、イベントの参加と報告記事の執筆
その時、進めているキャペーンやプロジェクト、自分の特技やできることよって、インターン内容は大きく変わります。誰一人として、まったく同じ内容のインターンはありません。



7月29日に行った、会員やサポーター様向けのイベントにて。職員のみなさんと写真撮影。
写真に写っている当日のイベント看板を描きました!


② 私がインターンとして感じた事

とりあえず・・・
「職員さん一人ひとりのカバー範囲が広い!!」
とても刺激を受けます。

国・自治体議員、関係省庁、行政職員、各国大使館との対話やアドボカシ―活動、イベントの準備・管理、世界のアムネスティメンバーとの国際会議など、職員一人ひとりが、幅広い業務を担われていて、その対応力には圧倒されるばかりです。

アムネスティの活動は、「人権が切り口、世界が対象」
そのため、幅広い知見が必要となってきます。

私の場合、理解を深めたい気持ちとは裏腹に、自分の能力が追いつかずもどかしさを感じる毎日です。でも、「わからないな~」「難しいな~」と思って何もしなければゼロのままです。分からないことを自分なりに調べたり、職員の方に積極的に聞くことで、自分の中に着実に積もってくるものがあると感じています。


③ 残りの期間の目標

私がこのインターンに応募した理由は、「人権」を軸にそえたアムネスティの活動に共感を覚えたからです。その活動をもっと知りたいと思ったのです。

悲惨な事件、過酷な事態は、感情を揺さぶるものがあり、ある意味で人道的支援は多くの人の関心や共感を集めやすいです。それは、同じ地球に生きる人間として、良心に訴えるものがあるからです。

一方、「人権」とは一言では片づけられない、複雑で、難しく、でも一人ひとりにとってなくてはならないものです。人権はすべての人が保障されなければならない権利。けれども、地域や国によって、人権状況はさまざまです。

一方の国では、当たり前に権利として守られている行為が、他方の国では死刑に値する罪の場合もあります。法制度の内容、政府の見解、市民の意識によって、個人が簡単に迫害の対象にも守られ得る対象になってしまうのです。

とても恐ろしいと思いませんか?

多くの場合、人権侵害に遭うのは、声をあげることができない弱い立場の人です。
その関係性は、権力者VS非権力者に限らず、多数派VS少数派の時もあり、慣習VS新しさの時もあります。

良いも悪いも、人間が作り出した基準です。こうした基準を疑う力、人権侵害を「問題」だと認識できる力は一人ひとりが培わなければなりません。

安全で安心した生活を築くための基盤として、「人権=人間が人として本来もっている権利」は重要なテーマです。だから、理解したいと思うのです――――――


私は、残りの期間、以下を目標に頑張ります。

  • 今、世界でどんな人権問題が起きているのかを深く知る
  • 問題解決のためにどんなアクションを起こせるのかを学ぶ
  • より多くの人の関心を得られる方法を模索する

流動的な活動の中で、関われること1つ1つから多くのことを感じ取り、精一杯、世界を見つめていきたいです。

Love Beyond Genders キャンペーンのフォトアクションに参加しました!
差別のない多様な街を願って、出身地の徳島県阿波市に要請。
写真を撮って、ツイッターやフェイスブックに投稿するだけ。気軽に参加できます。
みなさんも是非ごご参加ください。

★Love Beyond Genders キャンペーンに参加する★
http://www.amnesty.or.jp/lp/lbg/

2017/07/03

インターンを終えて~平島編~

お久しぶりです^^

去年の8月末にインターンをはじめさせていただき、今日で勤務最終日を迎えました。職員の方やボランティアのみなさん、気の合うインターンの同期たちに囲まれてとても楽しく過ごさせていただきました。

今日はインターンを通じて学んだことと、卒業宣言?として今後の心構え!を書かせていただきたいと思います。終始、真面目モードですがお付き合いくださるとうれしいです。

インターンをして、なによりもよかったことは、世界中に勇敢な活動家がたくさんいると知り、勇気づけられたことです。

インターンを始める前は、ニュースでレイプやテロ、殺人、拷問などの話を聞くたび、なんでこんなひどい事が起きるのだろう、とあきらめのような気持ちになるだけでした。アムネスティでは、ニュースで見聞きするよりずっと多くの人権侵害の報告に日々触れるので、「こんなに毎日のように恐ろしいことが起きているのか!」と、最初はなおさら悲しくてたまらない思いでした。

たとえば今日も、流産してしまったが故に逮捕されてしまった女性に関する報告を訳したばかりです。その前の勤務日には、自由を求めるツイートをしただけで、拷問されている人の報告が届きました。

でも、こうした理不尽に、世界中のアムネスティのサポーターは、日々、ペンをもって政府に抗議の手紙を書き、声をあげ闘っています。想像をはるかに超える恐ろしい出来事が起きていますが、決して「起こりっぱなし」にはさせない人がたくさんいます。中には、そのせいで逮捕されたり、殺されたりしてしまうこともあります。それでも沈黙しない人たちがいることを私は知ることができました。

インターンをする前までは、恐怖心やあきらめのような思いだけでした。しかし、勇気をもって声をあげ続ける人たちがいること、声をあげることで状況の改善につながりうることを目の当たりにし、私は傍観者になるのではなく、言論の力を信じて、できることをしようと思うようになりました。

「なにを大切にするのか」を問われる日々の中で、時勢にとらわれず、アムネスティに連なる人びとのことを思い浮べながら、勇気をもって自分の立場を省み、示し続けていきたいです。

最後に本を一冊紹介して終わろうと思います。ユルゲンスマイヤーという社会学者が書いた、『グローバル時代の宗教とテロリズム』という本です。筆者は「テロリスト」とされる人びとをインタビューし、彼らの価値観や、なぜ彼らがテロを行うのかを分析しています。

この本を読んでわかるのは、「テロリスト=極悪人」というような考え方は単純すぎるということ、また「テロリストではない自分たち=正しい」と考えるのも無知にすぎないということです。善悪は簡単に決められない、ということをじっくりと考えさせられます。

  • マーク ユルゲンスマイヤー (著), 立山 良司 (著)
  • 単行本: 505ページ
  • 出版社: 明石書店 (2003/7/28)
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4750317594
  • ISBN-13: 978-4750317595


善悪は単純に決めることはできない。だからこそ、「なんでこんなひどい事が起きるのだろう」という問い―おそらく多くの人が持つ疑問―に簡単な答えが見つからないのだと思います。しかし、答えが見つからないことから目を背けて、善悪を単純に決めつけてしまうことが一番よくないと思います。

ハンナ=アーレントはナチスを「凡庸な悪」と呼びました。それは、ナチスは多くの人が考えるような巨悪だったのではなく、人びとが思考を放棄したがために歴史的な悲劇を生じさせたのであるという意味でした。

大切なのは、思考することだと思います。善を守るためには、何が善なのかを宣言するだけではなく、絶え間なく何が善で何が悪なのかを考え続けることが必要不可欠だと思います。

アムネスティで過ごして知った人びとの存在や言論の力に励まされつつ、発言と、そして思考とを重ねていこうと思います。今後ともボランティアなどでアムネスティに関わっていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。

新しく入ったインターン・宮田さんと私

インターンを終えて~高橋編~

お久しぶりです!インターンの高橋です。
なんと、今日が最後のブログ投稿となります。

約半年間、アムネスティ日本で微力ながらお手伝いさせていただきました。
右も左もわからない中、目の前のやるべきことをこなす毎日がとても刺激的でした。

イベント「トリックアートで紛争下のシリアを体感しよう!」では、紛争や迫害で家を追われた人たちの状況を、巨大なトリックアートを使ってたくさん人に伝えました。

また、東南アジアで難民支援に取り組む活動家を招いての講演会の準備や、2年に一度開催する「アムネスティ・フィルム・フェスティバル」では、映画を通してさまざまな人権問題について、一人でも多くの人に知ってもらうため、広報や当日のアクションを用意するなど、短い期間の中で、本当にいろんな経験をさせてもらいました!

フィルムフェスティバルでは、「I WELCOME」キャンペーンのアクションを実施。難民の人権状況を伝えるクイズを担当しました。


言葉に出すと、とてもシンプルな「人権」。
でも、実現することの大変さ。

これは、私が、インターンを通して実感したことです。忙しく生活していると、視野が狭くなり、人権問題への関心を失うときがあります。それはとても悲しいことです。

「人権問題は他人事。私には関係のないこと」 
そう思う人も少なからずいるかもしれません。でも、その問題に少しでも目を向けると、自分との関わりが見えてきます。

人権について考えることは、人のためでもあり、自分自身のためでもある。

インターンを終え、アムネスティを離れることになりますが、今後もこのことをしっかりと意識していきたいと思います。


最後に、同じインターンや職員の方、イベントで出会ったみなさん、ボランティアの方。私は、みなさんと交流できる時間がとても楽しかったです。

同じような問題意識を持ちながらも、いろんな考え方があり、あらためて自分が生きてきた世界だけがすべてではないと感じることができました。充実した半年間を過ごせたのは、みなさんのおかげです。

これからも、たくさんのイベントやセミナーが行われます、ぜひ、多くの方に参加していただければと心から願っています。また、これからインターンシップをする方が、同じように有意義な時間を過ごしていただけたらなと、勝手に先輩面させていただきます。笑
 
この経験が今後どのように活かされるか、私自身楽しみです。
本当にありがとうございました!!

お世話になった職員の山下さん(中央)・同期の平島さん(左)・私(右)インターンの修了証書授与式にて

2017/01/12

活動家との対話から感じたこと

新年あけましておめでとうございます!
インターンの平島です。2017年の目標は早寝早起きです^^

今回はイベント「難民危機に日本は何ができるのか」の裏話について書こうと思います。

このイベントは、11月末~12月にかけて行われた講演会で、難民支援の現場に長らく携わってきたリリアン・ファンさんをタイよりお招きして行いました。

 150名近くにお越しいただいた東京講演!大盛況でした。 

インターンを始めた8月当初からこのイベントのことは聞かされていたので、大きなイベントなのだなあ!とソワソワしておりました。イベント準備は膨大で、とくに職員の山下さんは朝早くから夜遅くまで絶賛稼働しておられました。また全国各地のボランティアさんも尽力してくださっていました。

そういう大きなイベントなわけで、書けることはたくさんあるのですが!やはりゲストのリリアンさんとの交流が一生モノの思い出なので、リリアンさんの送迎をしたときの話をしたいと思います。


 ■お迎え編■

11月27日に、リリアンさんを羽田空港にてお迎えに行ってきました。


長いフライトお疲れ様でした!


 とても気さくで話しやすい方で、到着早々リリアンさんの活動や難民問題について質問攻めにしてしまいました。少し学問的な話になりますが…リリアンさんはコロンビア大学で文化人類学を、私は今大学院で社会学を専攻しています。似た学問同士ということで話が盛り上がりました。

印象的なのは、リリアンさんがミシェル=フーコーやアガンベンの論じている生権力論に精通していること、しかもそうした理論が人道支援活動の中でとても役に立つとおっしゃられていたことです。 


リリアンさんと盛り上がった本。人権について理論と実践の交わりの例。
著:パウロ・フレイレ 翻訳:三砂ちづる (亜紀書房)

 活動家でもあり理論家でもあるリリアンさんと話していて、人道支援のあり方の厚みを感じました。人権のサポートの仕方はきっとさまざまで、活動家もいれば、そうした活動を陰で支えるオフィスワーカーもいるし、ジャーナリスト、学者などの理論家もいる。アムネスティの会員になることもまた1つの方法だし(宣伝)、アムネスティのイベントに参加して知識を広めていくことにも意味がある(宣伝)。

講演会でリリアンさんに「私には何ができますか」とご質問された方がいました。多くの人が「私1人にできることはそんなにないだろう」と感じているのではないでしょうか。しかし、リリアンさんは ”There are plenty of things that you can do.” と応えられ、大小さまざまな関わり方を紹介されていました。

私も、私だからこそできることをやっていきたいですし、すぐには役に立たないかもしれないけれど理論の勉強などを続けようと思います。


 ■お見送り編■

空港までの道中、リリアンさんは「あと1時間で国連にインドネシアの被災状況をレポートしなきゃいけないの」と大わらわでした。12月5日に最後の講演を終えて、そのあとも法務省等でレクチャーをされるなど沢山の予定をこなし、ひと段落…かと思いきや12月7日にインドネシアの災害が起きたということで対応を始め、大急ぎで日本を去っていかれたのでした。

そんなリリアンさんの怒涛の人道支援ライフを目の当たりにしつつ、私は今の立場でできることをしっかりしていこう…と改めて思ったのでした。

ロヒンギャの方と交流するリリアンさん


 最後に1つ、心に残ったことを。東京講演でリリアンさんに「難民問題を考えるうえで大切なことは何か」という質問がありました。

リリアンさんは、「難民が自分と同じように人間であることを忘れてはいけない」とおっしゃられました。
難民の方々のことをまるで「難民」という生物のように思ってしまう感覚、確かにあると思います。難民キャンプや紛争下の国という別世界に暮らす人々はあまりにも遠い存在に感じられるときがあると思います。だからこそ、難民危機に無関心でいられたり、あるいは上から目線に陥ってしまったり、人道支援の目標が下がったりするのだと思います。

しかし難民の方々1人1人、私たちと同じようにそれぞれが自分の人生を生きている存在です。ちょっと青い言葉ですが、夢とか希望とか、そういうものが人間にはあって然るべきだと思います。だから、彼らが今置かれているような、その日を生きることすら大変な状況が、そのままでいいはずがありません。

人間とは何かという大きな問いに今一度立ち返ったうえで、あらためてI CHOOSE HUMAN RIGHTSと宣言してみます。
以上、平島でした!



     ★「I WELCOME 難民の未来は、あなたがつくる。」キャンペーン始動!★

深刻化する難民問題。押し寄せる難民を前に、対処しきれない国々。
何年も、何十年も、先の見えないテント暮らしで、すり減っていく毎日。
そんな難民の人たちの未来を、日本にいる私たちが変えることができます。
このキャンペーンに、ぜひご参加ください。


▽ キャンペーンに参加する
http://www.amnesty.or.jp/landing/refugee/